こんにちは、のっぽです!
Twitterやブログを見てるよ副業が給料を越えたから脱サラしたとか、ネットビジネスを専業にする為に会社を辞めたとかいう話をよく見ます。
簡単に脱サラや退職と言ってるように見えますが、会社辞めるってなかなか切り出せないですよね。
辞めるにしても理由によっては言いやすいもの、言いにくいものもありますね。
Contents
仕事を辞めたい理由・給料に直結することは不満も大きい
「辞めたい」と思った理由は? 退職理由ランキング
円満退職をするためには、どんな理由や伝え方がベターなのでしょうか。そのノウハウをひもとく前に、「仕事を辞めたい」と思った理由についてのアンケート結果を見てみましょう。
≪「仕事を辞めたい!」と思った理由ランキング≫
1位:給与や福利厚生が良くない
2位:職場の人間関係が良くない
3位:休日や残業時間などの待遇が良くない
4位:仕事内容にやりがいを感じない
5位:会社に安定性、将来性がない
6位:仕事を正当に評価してもらえない
7位:経営理念や社風が合わない
7位:職場環境が悪い
9位:希望の勤務地でない調査方法/全国の20~35歳の会社員(正社員)を対象にインターネット調査
実施期間/2015年7月31日~8月2日、回答数370名
辞めたい理由ランキングでは給料が仕事量に見合ってないってのが一番多いですね。
サービス残業とか深夜まで働いてもお給料にならないとか、ありえませんもんね。
頑張れないことを責めても仕方ない・合わないものは合わない!
所で私も先日仕事辞める宣言してきました。
理由は「体力的に続けるのが厳しいから」です。
ランキング中で一番近いのは4位の「やりがいを感じないから」ですね~
そう、仕事やってても全然楽しくないんですよ、やりがいもなんもあったもんじゃない。
仲の良い同僚とか周りの人達は生き生きと頑張ってるんですよね、みんなどんどん昇給してランクも上がっていってるし。
その中で私はまったく上に行く気も0でいつもフラフラ死にそうで、周りとの温度差の違いに日々圧迫感を感じるしかありませんでした。
「この場所にいるのが辛い、申し訳ない」そう、思いつめる毎日でした。
自分が頑張れないのはただ怠け者で駄目人間だからなだけで、辛くてもこのまま耐えるしかないのか、と絶望ばかりしてました。死んだ魚の目をしながら出勤してました。
もともと働きたくない気質だったということもあるかもしれませんが(笑
まあ、単純に仕事内容が自分の精神とか心の肌に合わなかったんですよね。
いつもいつも「今日はどんな仕事をやらされるんだろう、どんなイレギュラーなことが起こるんだろう、どんなクレームを受けてしまうんだろう」そう思ってビクビクしてましたから、そら精神すり減るわって話ですね。
でも世の中探せば色んな生きる道があることを知ったので、ここから抜け出そうと思ったのです。
辞める人を引き留めても時間の無駄である
うちの会社は結構離職率が高くて、そのせいか入社してきた人には「何が何でも辞めさせん」という空気を漂わす所でした。
以前、入社して3日後に辞めるといった子を引き留める為に3,4時間ほど店長室に拘束して話し合いしてたこともあるぐらいです。
正直そんなことやってる暇あるなら売場出てレジのフォローとか問い合わせ対応とかしろよ・・・・って話です。
辞めると言ってる人を引き留めるほど無駄なことはないと思いますけどね。
だってそこに居たくないってことですもん。それを引き留めた所でイタチごっこにしかならない。
でもまあ、そういう職場なんですよ。
で、私は4年半勤務してまして、そんな私が辞められるんだろうか・・・?と不安たらたらだったのです。
今年に入ってから店長が新しくなって、その店長ってのがめっちゃ仕事出来るし持ってる価値観も前の店長とは世界が違うくらいの人でして。
契約更新面談の時期だったもんで、辞めること話したらめっちゃすんなり通りました(笑
仕事を辞める時にもタイミングが大事
辞めることに対してめっちゃポジティブな印象を持ってる人だったんです。
何故かというと、自分のアルバイトを30回ほど転々とし正社員も6回変わって、1年続いたことがことがなかったんだそうで。
今の職場はもう辞めないつもりで3年続いてて、最長記録だって言ってました。
だから辞めることに対してはその本人に意思だし、人生もあるし、こっちがとやかく言う資格はないのだと。
まあ、ちょうどそんな価値観の店長だったからこそ辞めることができたのかなぁ~とも思います。
仕事を辞めることを同僚に伝えると罪悪感がすごいけど耐えること
あとは同僚の方々に辞めることをどのタイミングで言うかもなかなか難しくてですね・・・・;;
休憩時間が一緒になった時にぽそっと話したり、裏方で一緒になったタイミングで打ち明けたりしたのですが、言った瞬間にお葬式モードになったりこの世の終わりのような落ち込み方をされたりと、なかなか心苦しい面もありました・・・・;;
「いや、本当に申し訳ない。でも、大丈夫!私いなくても大丈夫だから!」
何が大丈夫なのか分かりませんが、そんな言葉しか出てこなかったです。
私も同僚がたくさん辞めていったの経験してるので分かるのですが、その職場で頑張る上の支えにしてる人が抜けてしまうのって結構ダメージなんですよね。
ついに私が辞める側に来たか・・・・という感じです。
辞める側としたら残していく人達が気がかりにはなりますが、残った側のことも知ってるので、まあ、じきに慣れることも分かってます。
いないならいないで、その条件で環境が再構築されていく、そういうもんです。
同僚のこととか、抜けたあとの仕事の状況が気がかりで辞めることに踏み切れない人もいると思いますが、その後は自分が思ってるほど深刻ではなかったりします。
皆たくましいですから、辞めても大丈夫です!
・・・・・・と言い切ると寂しい気もしますが、悲しんだままではやってけないですからね。皆生きていくのに必死なんです。
何より誰かの為にやりたくない仕事を続ける方が大問題です。
相手の為を思うなら自分の為に道を選ぶことが一番である
誰かに懇願されてもいない、頼まれてもいないのに、自分でそう思い込んで我慢し続ける。
誰かの為のようにみえてそれは大きなお世話というものです。例えば、仲の良い同僚が自分の為にずっと苦しみ続けるとかまっぴらごめんですよね。逆に早く辞めて楽になって欲しいというものです。
同僚の為とか他に代われる人がいないとかで理由をつけて、上司に打ち明けにくい「辞めたい」という本音から目を逸らす。
その時点で、自分の人生の舵取りを相手に任せてしまっているも同然です。
任せたまま広い大海原で遭難してしまっても、誰も責任を取ってくれません。
ちゃんと自分で舵を取り、行き先を決めましょう。
自分の人生を動かせるのは自分しかいません。
残してきた人のことが気がかりなのも分かります、でも皆もそれぞれ色んなことを経験しつつ生き抜いてきた猛者ですから、大丈夫ですよ。
本日はこの辺で、是非またよろしゅうに*