こんにちは、のっぽです!
私はずっとフリーターで働いてきて、何度か転職する中で2年だけ正社員で働き、その会社を辞めてまたフリーターへと戻りました。出戻りです!
今の雇用形態は一応準社員という括りには入るのですが、まあ、アルバイト以上正社員未満、会社にとってはボーナスも出さなくて良い、特別休暇も育児休暇もなしという都合の良い存在ですけどね、ハハッ。
フリーターでも女性なら別に結婚したら家庭に入るから良いんじゃない?と、世間では思われそうですが、30代に入ってくるとそれも雲行きが怪しくなります。
結婚する前提のでのフリーターであれば、お給料が低くてもいずれ相手の男性の年収がどーん!とやってくるので先行きは安心です。
でもそうじゃない場合を考えると、途端に不安になりますよね。
今のままのお給料でこの先ずっと独り身で、おばあちゃんになったら年金が支給されて・・・・。
でもこの年金もどれだけ満足に貰えるかも怪しい所です、今の30代が年金生活に入る頃には定年の年齢も引き上げられてる可能性が高いですしね。
それ以前に自分1人で生きていくのにフリーターのお給料では正直厳しい面もあります。
いや、出来なくはないですが、貯金が貯まらないと思います。
となると、貰えるお給料アップの為に正社員に転職するべきか・・・・・!?と考えてしまうと思います。
私も会社に都合良く操られる準社員という名のフリーターです。
「ボーナス・・・・・?それは一体・・・・・?」という状態です。
でも昔パートで働いてたスーパーはボーナス出たんですけどねぇ・・・・・・。
今は準社員ではボーナスが出ない。
しかしこれがまた、正社員とかまったく考えてないんですよね!
そして結婚ももしかしたら出来ないかもな~という考えです。それでも正社員は考えていません。
それは何故か?
単純に、正社員になりたくないからです!
それは少なくとも自分の職場では、の話ですが。
正社員の方々を見てると分かります、長時間残業は当たり前、多忙に多忙を極めてどんだけ残業しても仕事が終わらない現状、朝早くに出勤し、退勤は夜遅い。帰宅してご飯食べて寝たらもう出勤。
こういう状態になることが分かっているので、なりたくないのです。
そもそもフリーターである我らは何故最初から正社員での就職をしなかったのか?と、疑問に思う方もいるかもしれませんね。
今よりも若い20代の頃であれば正社員になれていたかもしれない。
それでもフリーターでやってきたのは・・・・・・。
単純に、それが自分に合っていたからです。フリーターのという働く形がハマったのです。
不自由がなかったからです。
この不自由ってのがミソですね。
フリーターっていうのは正社員ほど責任を課されません。あと長時間残業も本人の意思があれば考慮されます。(会社によりけりだとは思いますが)
要は自由度が高い、自分の為に使える時間が正社員に比べればまだある方なんです。
私が正社員になりたくないのは自分の時間がこれ以上減るのが我慢できないからです。
今の、自分の人生の時間を切り売りしている現状にさえストレスが半端ないくらいですからね。
全部ひっくるめると「働きたくない!!!」というのが本音です。
でもそれは皆一緒ですよね。それなのに働かなければならぬこの世の中はなんとも理不尽だらけ。
働きたない!!でも働かないとだめ!!の理由は「生きる為」です。
生きていく為、生活していく為、やむを得ず働く。
それに比例して心が死んでいく人が多いのも現実です。
私も一時期表情がやばかったです。腐る寸前の魚の目をしてました。ただ仕事に行って働いて帰って無駄にスマフォいじって眠るという日々です。
今はこうやってブログを書くことで前に進んでる気がするので、何とか心は生きてます。
まだ自由な時間があるフリーターでもこんな状態になるのですから、正社員になったら下手したら死にかねません。
いや、その前に辞めるでしょうね。
折角正社員になっても続かなければ意味がありません。
であれば、このままの方が安定しているというわけです。
先程フリーターを選んだ理由として不自由がない、と言いましたが、お金の面では不安な人が多いのではないでしょうか。
やはり給料の面では劣りますからね。
ですが、一つお伝えしたいことがあります。
フリーターであろうと正社員であろうと、ある悪いクセを持ってる人は基本的にお金に困ります。
逆に、このクセがなければ、お給料が少なくても貯金を貯めることが可能です。
それは”浪費癖”です。
浪費する人はどれだけ大金を稼いでも稼いだ分使ってしまうので貯金が貯まりません。
節約を考えて無駄なものにお金を使わない人は、少ない給料であろうがお金を貯めることができます。
「それなりに稼いでいるはずなのに手元に全然残らないんだけど・・・・いつの間に消えた・・・・?」
こう感じたことがある人は、家計簿をつけてみると恐ろしき全貌を知ることができます。
是非やってみて下さい。めちゃめちゃ反省します。
浪費癖もなく節約家で毎月の貯金も出来てる、だけどフリータのお給料だとやっぱりこの先が不安・・・・。
やはり正社員を目指すべき・・・・・?
私も先のことを考えると今のままの給料では・・・・と考えてしまいますが、その場合正社員にのみ執着す
るのも危険かな、と思います。
今は昔のように、正社員で就職すれば定年まで会社がずっと面倒を見てくれる・・・・・そんな世の中ではありません。
使い捨ての駒のようにリストラされるし、退職金も出ない。
業績悪化で倒産の危機だってあります。
私もいくつか勤めてきましたが、一つは潰れ、一つは別会社に吸収され消滅、一つは経営悪化で従業員の半分がクビ、という結果になりました。
こう見ると、会社が潰れるって結構身近にあるんだなぁ・・・・と思います。
なので、闇雲に正社員で採用してくれるならどこでも良い!という考えではいけません。
簡単に採用してくれる所は人の出入りが激しくて常に人手不足なブラック企業の可能性だってありますからね。
それにこれから先、AIが発達してきたら人がやってる仕事をロボットがやってくれるようになります。
まずは単純作業から変わっていくでしょうから、工場の流れ作業とかレジのお会計とか、その辺りからでしょうね。
現に無人レジはすでにありますし、Amazonの倉庫では機械が仕分けしてます。
そうなったらフリーターやパートさんが多い仕事からなくなっていくから余計まずいのでは?とちょっと焦ってしまうかもしれません。
ここは発想をもっとポジティブに変えると活路が見えてきますよ。
誰にでも出来るような単純で退屈で、面白くもない作業をロボットが代わりにやってくれる!そんな風に考えるのです。
なので、やっててつまんない作業はロボットに24時間365日お任せして、あなたはもっと質の高いことをすれば良いのです。
必然的にそんな社会に変わっていくと思います。
質の高いことっていうと、資格のいるような難しいことをしなくちゃいけないの?ではなく・・・。
自分のやりたいこと、好きなことを仕事にしてしまえば良いんです。
自分の好きなことをとことん追求して、それの専門家になれば良いのです。
例えば、音楽でジャズが好きなら歌手やグループに必然と詳しくなりますよね。
「好きだけど専門家ほどいかないし、他のジャンルも好きだし・・・・。」
その場合は広く、浅くを自分の武器にすれば良いのです。
て、急にそんなこと言われても混乱してしまいますよね。自分の好きなことを仕事にして生きていくなんて、不可能ではないにしろ常識的に考えれば難しいことです。
自分の好きなことで生きていくというのが想像できない場合、ユーチューバーのことを考えてみて下さい。
彼らのように自分の好きなこと、得意なことを世の中に発信してそれで稼いで生きている人がどんどん増えていってるんです。
それはYouTubeでなくとも大丈夫です、素顔を晒すなんてハードル高いですもん。
他にブロガーという方法もありますし、Twitterで発言してもFacebookやLINE@もあります。
要は自分自身をブランド化して売り出してる人が増えているということです。
ちょっとびっくりされるかもしれませんが、世の中の流れがそういう方向にシフトして行ってるのは感じています。
・・・・・・・・とまあ、正社員に限らずとも世の中探せば色んな生きる道があるということです。
選ぶのであれば、ちゃんと将来性のあるものかどうか、今後数年で潰れてしまうような会社ではないか等をきちんと考えた方が賢い選択ができます。
あと、AIが人の代わりに働く未来も頭に入れて今後の働き方に関してもそうですね。
しっかり見定めて、無難に正社員を目指すか、未来への種まきを始めるか。
私はぶっちゃけ正社員は嫌だし働くの大嫌いだし、AIの来る未来どんとこいです。
ただその時すんなり新しい働き方、稼ぎ方にシフトできるように始めた種まきがこのブログです。
私のブログを見て、”好きなことで自分をブランド化する”ということに可能性を感じたのであれば、あなたも始めるべきです。今すぐに。
ではでは、本日はこの辺で、是非またよろしゅうに!