こんにちは、のっぽです!
溜めに溜め込んだ私物をどうにか整理整頓して綺麗な部屋にしたくて、断捨離を始める方が多いと思いますが、断捨離をするとどんどん極めたくなってきます。
どれだけ物を減らすことかできるか?
本当に必要なものをどれだけ最小にしていけるか?
それを極めた先にあるのがミニマリストと呼ばれる必要最小限の物しか持たない人々です。
Contents
ミニマリストになるコツは、とにかく楽になること
ミニマリストの印象をざっくり言うと「少なきこと、小さきことは良きことなり」を信念とする感じです。
根幹にはもっと深いものがありますが。
でもそんなミニマリストになりたい方や憧れる方も増えてきているのではないでしょうか?
ミニマリストの部屋や持ち物には一切の無駄がありません。
生活していくのに必要なもの、さらに小さくできるものは小さくとミニマムに極めてます。
とにかくにシンプル、シンプルオブザイヤー、シンプルイズビューティフォー。
シンプルライフって言葉にも非常に惹かれてしまいますよね。
シンプルって無駄がないこと、大切なことが最適な形で構成されてること、余計なものや不純物がないということ。
どうして多くの人がそれに惹かれるかというと、
シンプルって、楽なんですよね。
とにかく楽なんです。
そして自由なんです。
洋服であれば組み合わせやデザインに凝る必要はない。
お料理であれば盛り付けとか味付けに拘らなくて良い。
部屋であればインテリアのレイアウトやバランスを気にしなくて良い。
勉強ノートも、色ペンや付箋でカラフルにしなくて良い。
だからシンプルって楽なんですよ。
楽であり、かつ本質のみをしっかり抑えていて無駄がない。
此方が頭を使わなくてもシンプル同士の相性も抜群です。
ミニマリストの生き方はとにかくシンプル、
自分の身のまわりをとにかくシンプルにして楽な状態にする。
そうすれば楽になった分、本当に大切なことに集中できるようになるんです。
だって他に気に掛ける必要もない、邪魔してくるものはいない。
自分は”大切なこと、大事なこと、好きなこと”にだけ目を向けていられる。
それは生活の中、人生の中の無駄を削ぎ落すことで手に入れることができます。
ミニマリストになるコツは、とにかく”楽”を追求することです。
ミニマリストになるには心の荷物を降ろしていくこと
部屋は自分の心を映し出す鏡のようなものです。部屋に物が多いということはそれだけ心が荷物を背負ってるいるということです。
それはどうでも良いモノからとっても大事なモノまで様々です。
すぐに切り離せるモノなら良いのですが、大事なモノほど心に癒着してて、切り離すのに痛みが伴います。
痛いのが嫌でそのまま背負ったままの人も実際多いでしょう。
そのまま進むのが平気であれば良いのですが、今を生きていく上で絶対に必要なものなのかどうか、が重要です。
自分の心に「これは自分の未来に影響するものか?」「これからの人生を豊かにするものか?」「遠くに引っ越す際に、これを持っていくだろうか?」こんな問いかけをしてみて下さい。
ミニマリストになるのに無理に捨てなくても良い
どれにも当てはまらないけど、捨てられないものは、かなり心に癒着しているモノになります。
今必要でなく、これから先も使うことはない、でも捨てられない・・・・
そういうモノはどうすればいいか?
捨てなくて良いです。
無理に捨てなくて良いです。
あとで後悔しますから。
心にピッタリくっついてる状態で無理に剥がしたら血が出て痛いだけなので、自然と取れるのを待ちましょう。
そうやって、どうしても捨てられないモノは段ボール一個分くらいはあっても良いと思います。
一旦隠して距離を置いてみてから考えても良いです。
もう使うこともなく今必要でもない、でもそれが存在してるということが支えになってたり、人生の満足度を上げるものなのであれば、置いておきましょう。
心に癒着してるといっても、良性の腫瘍みたいなものだと思えば良いです。
心に巣くうモノの正体を見極める、そして切り離し自由になる
もし、それが悪性の腫瘍なのであれば取ってしまった方が良いです。
その判断はそのモノに束縛されていないか、そのモノがあることで新しいことを取り入れられないとか・・・・、あなたが先に進むのに足をひっぱるようであれば、断捨離です。
例えば、ずっと昔から続けてきた習い事とか、コレクターしてる物とか、何となくで買い溜めてしまってるものとか。
”幸福感”を得られるわけでもないのに、取っておいているモノとか、惰性で続けてしまっている習慣に付随する物があるのではないでしょうか。
そういう心の荷物、腫瘍を取り除いて、軽く、楽になっていくことがミニマリストになる為のコツではないかと思います。
楽になること、周りの雑音が消えることで自由になり本当に大事なことに一点集中できるようになるのです。
心の環境を整え、ゆるく楽を目指す
まずは、自分から簡単に切り離せるものから断捨離を始めて、自分の心と向き合いつつ、次はちょっと捨てにくいもの・・・・・という風に断捨離フィルターの目を大きくしていけば、気付いた時には自分が生きていく上で本当に必要なもの、大切なものだけが残ります。
別に生活必需品ばかり残さなくても良いです。趣味とか、別になくても死ぬわけじゃないけど大切なものは、あなたにとっての精神安定剤のようなもの。生きていく上で十分必要なものです。
心の荷物、悪性の腫瘍を取り除いて、環境をスッキリシンプル、楽にしていきましょう。
ミニマリストの持ち物は本当にトランク一個分とか極めっぷりがすごいですが、急にそこを目指す必要はありません。いきなり物を大量に減らすと心に大きな穴がぽっこり空いてしまうので喪失感が凄いです。
まずはゆるく、楽を目指してみましょう。
ではでは、本日はこの辺で、是非またよろしゅうに*