こんにちは、のっぽです!
先日ネット回線周りの断捨離として、料金見直しでスマフォも乗り換えよう!ということでガラッと変えました。
ネット回線環境をADSL回線から身軽なポケットWi-Fiへと進化です。
ただしADSL回線利用料がめっちゃ安いとこ使ってたので、ポケットWi-Fiに変えた場合値段が2.5倍くらいに上がってしまうのが痛い所でした。
そこで、「じゃあスマフォ代を少しでも安くしよう!」と此方も見直した結果・・・・・
外に持ち出せるポケットWi-Fiにするのだからデータ通信もそれで一括にすれば良い!という案が浮かびました。
Contents
格安SIMからさらに格安SIMへの乗り換え!?
つまりスマフォの契約プランとしては電話とSNSが出来れば良い状態ということで、そこへちょうど小耳に挟んだ「0SIM」という存在を交えて見直していきました。
0SIMというのはso-netが提供する格安SIMです。
0SIMが他と違う点はデータ通信量が月に500MB未満の使用であれば0円、無料で利用できます。
つまり、ポケットWi-Fiでデータ通信を一括すれば実質スマフォ代はタダに出来るということです。
私はこれにSNS機能と音声通話を加えて月額700円のプランがあったので、それにしました。
知り合いへの電話はLINEで可能ですが業者への問い合わせとか、やっぱり通話機能は必要だな~と。
で、現在契約中のとこも格安SIMなのですが、格安SIMから格安SIMへの乗り換え、加えて電話番号もそのまま引き継ぐということを始めて実践しました。
格安SIMから格安SIMへ、電話番号そのまま!MNP転出とは?
電話番号を引き継ぎ使用することを「携帯電話番号ポータビリティー」略語で「MNP」といいます。
大手キャリアで引継ぐ場合、店頭でスタッフの方がやってくれるので我々は介入しませんが、格安SIMから引き継ぐ場合は基本セルフになります。自分でやります。
軽く流れを説明すると・・・・・
→現在契約中の格安SIMの解約手続きをする
→MNP転出の為の予約番号の発行申し込みをする
→MNP予約番号が発行される
→新規契約する会社に申し込み
→電話番号引継ぎでMNP予約番号を使用
→MNP転入完了
全体的にはこういう流れになります。
契約中の格安SIMの解約手続きとMNP予約番号発行申し込みをする
MNP転出の為にまずは解約手続きから始まります。
現在契約中の会社のサイトから解約ページへいくと、MNP転出しますか?という項目が出てきます。
まずは転出して予約番号の発行の申し込みをしましょう。
この予約番号が引継ぎに絶対必要になりますので要注意です。
予約番号発行を申し込むと、「MNP予約番号発行申し込み受付完了」というメールが届くので確認しておきましょう。
この時点ではまだ予約番号は発行されていないので注意です。
予約番号発行までに最大4日かかると記載されいるので、それまで待機になります。
因みにこの時点ではまだ解約は出来ておりません。
MNP転出で他のSIMカードへ番号が引き継がれたら、そこで解約完了となります。
最大4日かかると記載されてましたが、朝7時頃に申し込みして当日23時頃には発行されてました。
予約番号には有効期限があり、予約番号発行した日を含む15日間となります。
有効期限は会社によるかもしれませんが、大体二週間という感じですね。
MNP予約番号が発行されたら、早目に引継ぎを!予約番号が使えなくなるかも?
発行されたら出来るだけ早く、新規乗り換えの契約をしていきます。
何故なら、MNP転出予約番号は期限を過ぎればその電話番号は使えなくなってしまいます。
二週間余裕がある!と思われそうですが、予約番号の有効期限が10日間残っていないと引継ぎが出来ないことがあるので超注意です。
これも会社によるのかもしれませんが私が新規契約で選んだ0SIMは10日間でした。
新しく乗り換える格安SIMのサイトへ行き、ちゃんとプランを選んで契約していきます。
そこでMNP予約番号を記入する欄もあるので、発行された番号を入れます。
予約番号の有効期限がどれだけ残っていないと引継ぎ出来ないかも分かります。
私は予約番号発行の前に一旦契約の項目まで行って引継ぎ有効期限の残り日数知ってたのですが、事前に見ておいて良かったです、本当・・・・。
そこで契約が済んだら確認のメールが届いて、一旦は安心です。
本人確認書類のアップロードする・書類によっては数枚必要だから注意!
ですが私の場合次の日に本人確認の書類でミスが出てメールが届いてました。
免許証の画像を撮って契約時に提出してたのですが、どうやら表裏の2枚が必要だったようです。
そこで改めてアップロードして本人確認をやり直しました。
やり直したんですが、それでちゃんと通ったのかの確認メールも何も来ないので「え?大丈夫だったの?あれで良かったの?MNP予約番号にも期限あるから早く~~~~!」とちょい焦りつつ連絡を待っていると、
三日後の早朝、8時頃「SIMカード発送のご連絡」が届き、その日の内にカードも届きました!
引継ぎ完了したら旧格安SIMも解約完了!SIMカードの返却を忘れない
同日の23時頃、以前契約してた所から「MNP転出完了のお知らせ」が届き、この時点で解約となりました。
メールにはMNP転出手数料3000円(税抜)と、SIMカード返却送付先等が記載されていました。
あとは届いた新しいSIMカードに差し替えて、アドレス帳やらLINEやらの引継ぎをセルフでやっていきます。
因みにSIMカードの返却はミニレターをオススメします。
郵便局で封筒を購入して、25gまでであれば62円で送れます。普通定形でも封書は82円なので、ちょっとお得ですね。
格安SIMから格安SIMへの乗り換え・通信が繋がらない期間は?
新しい契約先がMNP転入の処理を始めると、以前の格安SIMは使えなくなります。
これに関しては何もお知らせなどはなく、唐突にデータ通信も電話もできなくなります。
私の場合ですが、夜の23時頃に通信が出来なくなり、明後日の朝に新しいSIMカードが届き、データ通信や電話が可能になりました。
なので丸一日、スマフォが使えないという状況です。
その前にポケットWi-Fiが届いてたのでネットは普通に出来ましたけどね。
格安SIMから格安SIMに電話番号そのままで乗り換える方法・まとめ
今回格安SIMから格安SIMへ完全自己完結型での乗り換えに挑戦しましたが、色んなことが分かって勉強になりました。
タイミングよくいけば料金も重複しなくても済みますが、私の場合ギリギリ月をまたいでしまったので、以前のとこの月額料金と、新規契約分の月額料金とが重なってしまいました;;
電話番号を引き継がないのであれば自分で調整出来たかもしれませんが、引き継ぐ場合は予約番号の発行が必要であり、最大4日の内に発行完了して・・・・と、自分では測れない箇所がありました。
ただ、スマフォが使えない期間が長くても良いっていう場合はMNP転出でもうまくタイミングを合わせる余裕があったかもしれませんね。
私の場合は乗り換えまで5日ほどで完了しました。
ただ契約してる会社にもよると思うので、あくまで参考程度で宜しくお願い致します。
ではでは、本日はこの辺で、是非またよろしゅうに*