こんにちは、のっぽです。
本日も、好きなことして自由に生きるために必要なことをお伝えしていきますね。
色んな種類のあるネットビジネスの中で、簡単に始められるものとして、ブログで
情報発信して価値を伝えていく、という方法があります。
ブログにも色々と種類がありますが、情報発信する際にワードプレスが最適だということを知ったので、即ワードプレスに決めました。
ワードプレスはSEO対策もしやすく、Google先生からの評価高いそうです。
Search Engine Optimizationの略語で、検索エンジン最適化という意味です。ネ
ットで検索した言葉を打ち込んだ際に、検索ワードを含めるより多くのWEBサイトが検索結果上に露出される為の取り組みのことを言います。
例えば、あなたが何か気になること、知りたいことをネットで検索した時にそれに適したサイトやブログが出てくれば、すぐに解決することに繋がりとても助かりますよね。
つまり、困っている人の為にそれらの情報が分かりやすいように検索結果に出るよう対策することを指します。
Google先生に多くの人の助けになると評価されるサイトやブログほど、上位に表示
されるようになります。
上位にあるほどクリックされやすく、来てくれる人も多くなるので、SEO対策をきちんとすることは大切なのです。
情報発信するにはやはりアクセスが集まらないと価値も提供出来ません。
アクセスを集めることに繋がるので、ワードプレスで情報発信するのが最適だということです。
それにワードプレスは無料でダウンロード出来るので、その点でも初心者でも安心して始めることが出来ますね。
Contents
あなたがワードプレスの初心者であれば、まず最初に知っておくべきこと
ワードプレスはあとから便利な機能を追加していけるプラグインというシステムも魅力の一つです。
SEO対策も、このプラグインを導入することで簡単に設定出来るようになります。
まずワードプレスでブログを始める際に、最低限入れておいた方が良いプラグイン
があります。
これを導入して始めるのと、そうでない場合とでは、出来ることや便利な機能、その後必要になるサーチコンソールやアナリティクス設定のしやすさ等に雲泥の差が
出てきますので、最初に頭に入れておくようにして下さい。
まず最低限必要なプラグインについてはこちらのサイトで大体解説されています。
【バズ部】絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン10+3選
私もこちらを参考にプラグインを設定していきました。
たくさん設定することがあるので大変ですが、まずはブログの基礎を固める大事な作業になりますので、休憩しながら無理せず頑張って下さい・・・!
私も慣れてないこともあり、これだけで一日潰れました・・・・・。(苦笑)
バズ部さんを見ていただくと、ワードプレスに以外にもネットで情報発信する際に役に立つことがたくさん紹介されているので、困った時には参考にすると良いでしょう。
私もバズ部さんのいう通りにプラグインを導入していったのですが、初心者ならではの失敗や、勘違いにより起こる不備がいくつか発生して混乱してばかりでした。
どんな不備が起こったのか?
どんな間違いをしてしまったのか?
その際にどうやって解決していったかをお伝えしていきますので、
私と同じようにイレギュラーなことが起こった場合の助けになれれば幸いです。
ワードプレスを便利に使えるように助けてくれるプラグイン…のはずが、使用環境によっては逆に不具合の原因になる
導入すべきプラグインは10個+3個ということで、まず以下のプラグインをインストールしていきました。
- All in One SEO Pack(SEO対策やサーチコンソール等の設定が簡単に出来る)
- WP Social Bookmarking Light(ソーシャルメディア拡散用のボタン設置)
- W3 Total Cache(キャッシュの削除等、表示速度の改善ができる)
- Head Cleaner(ソースを最適化し、サイト表示速度が上がる)
- Lazy Load (ブログ文章を優先的に読み込むことで表示速度を上げる)
- EWWW Image Optimizer(容量の大きい画像ファイルを自動的に圧縮する)
- TinyMCE Advanced(文章を書く際の文字の装飾を簡単にする)
- Akismet(スパムコメント対策)
- Contact Form 7(お問い合わせフォーム作成)
- WordPress Popular Posts(サイドバーに人気記事掲載)以下3つは必須ではないがおすすめ
- Google XML Sitemaps(サイトマップ自動生成)
- PS Auto Sitemap(読者向けのサイトアップ自動生成)
- RealFaviconGenerator (アドレスの横にある小さなアイコンを設定できる)
※補足ですが、私が使用中のテーマはワードプレスに元からインストールされている「twenty sixteen」です。
これらのプラグインは実際導入して使ってみると、非常に便利なものばかりであることが分かります。
しかし、使っているとすぐに「あれ?」と疑問に思うことが出てきました。
それはWP Social Bookmarking Lightを導入して、記事の最初に最後にSNSアイコンが表示されるように設定したのですが、実際に自分のブログを確認してみると
一部のアイコンがずっと読み込み状態のまま画像が出てこないのです。
もう一つ、気になったことはPCから自分のブログを見た場合、ページの上部にメニュー一覧が出るのですが(サイトマップ、プロフィール等)、
これをスマートフォンで確認してみると、メニュー一覧が「メニュー」というアイコンに集約されます。
そこをクリックすることでメニュー一覧を表示させることが出来るのですが、これが何度クリックしても表示されません。
メニュー一覧が見れないということは、スマートフォンから私のブログを見る場合、サイトマップが見れないので今まで投稿された記事を一括で確認することが出来ず、プロフィールも、お問い合わせのフォームにも辿り着けないことになります。
「こりゃいかん!」と原因を探した所、先程導入したプラグインの中の、「Head Cleaner」がスマフォでのメニュー表示の不具合を起こしていることが分かりました。
早速プラグインを停止させた所、ちゃんとスマフォからもメニュー一覧が表示されるようになりました。
加えて、SNSアイコンも読み込みのまま表示されなかった不具合も一緒に治りました。
プラグインは使っているブログのテーマや他のプラグインと干渉しあって不具合が起こるケースがあるそうなので、何か相性の悪いプラグインがあったのかもしれません。
今の所「Head Cleaner」を止めたことでとくに不便なことはなく、普通にブログ
を使えています。
実はもう一つ、導入すべきプラグインが原因で起こったことがあります。
似たような機能を持つプラグインの重複により起こった不具合
それはサーチコンソールに自分のサイトのサイトマップを登録した時のことです。
「/sitemap.xml」と、何度送信してもエラーになってしまい、2、3日過ぎても何もインデックスされない、という困った不具合が起こりました。
この不具合の原因は、「必須ではないけどお勧めプラグイン」の中にあった「Google XML Sitemaps」だったのです。
実は「All in One SEO Pack」にもサイトマップ自動生成機能があるのですが、使用するテーマによってはこの機能が対応していない場合があるので、その際の補助的な役割で入れておくと良い、というプラグインが「Google XML Sitemaps」でした。
私はその部分をちゃんと理解出来ておらず、サイトマップ生成機能が重複した形になっていたのです。
「原因はこれかー!!」と、「Google XML Sitemaps」を停止した所、サーチコンソールに送信したサイトマップがちゃんと認識されてインデックスされるようになりました・・・・!
一体何が悪いのであろうか・・・!?と、日々悩むばかりでしたが、これで気持ちが軽くなりました・・・・
あと、導入が必須ではない3つプラグインの一つ、「RealFaviconGenerator」。
こちらはサイトアドレスの横にアイコンを設置出来るプラグインなのですが、私も「どんなものだろう?」とインストールしていたのですが、結局自分でテーマ編集を弄って設置しました。
調べてみたら割と簡単に出来たので…。
何故プラグインを使わなかったかというと、便利な機能が多いプラグインですが、やはりたくさん入れ過ぎるとワードプレス自体が重くなってしまうそうです。
なので本当に最低限の機能だけにして、自分で弄って編集出来る所はやっていこう!と、ビクビクしながらテーマ編集画面に挑みました。
テーマ編集此方は実際見ていただくと分かるかと思いますが、意味不明な文字列の塊です。
ちょっと触るだけでも大変なことになりそうな香りがプンプンする異次元空間です。
何か特殊なデザインにしたいとか、ちょっと変わった配置にしたいとか、そういう要望がなければ触らなくても大丈夫なのでご安心下さい。
普通にブログ運営は出来ますので。
最低限導入すべきプラグイン・まとめ
慣れないことを始めると、本当にこれでもかと言うぐらい失敗ばっかりで、予想だにしない不備も連続で起こったりと、大変です。・・・・大変です。(2回言います)
そのつど原因と向き合って解決策を探して、学んで、そうやって“初心者”から抜け出していくことが大事なことなのだと、身に染みて分かりました。
失敗することで身に付くことはたくさんありますので、リスクを恐れずに挑戦していくことで、学びも早くなります。
情報発信は文字にして書き込むだけで、得た知識を腑に落とし、かつ便利な情報を必要な人にお届けできて一石二鳥です。
「とりあえず、ワードプレスを始めてみる」という軽い気持ちで大丈夫ですので是非、踏み出して下さい。
まずは行動あるのみ、です。
ではでは、本日はこの辺で、是非また、よろしゅうに!